紙粘土で作りましょう~おひなさま~
2022.03.03
先月に引き続き、今回の紙粘土はずばり「おひなさま」です。
色付けした紙粘土を手のひらで丸めていきます。
その際に大切なのが水、指先に少しづつ付けてしわにならないようにころころと丸めていきます。
ここでお顔の輪郭が決まるので、みなさん真剣です。丸めたお顔をペットボトルの蓋に載せます。
今回も女性だけではなく、男性のご利用者様にも参加いただき、大きな手のひらで丸めて下さいました。
目はおなじみの黒い綿棒です。上につけたり、離して付けたり、表情もとても個性的で豊かです。
お雛様にはあらかじめ作って頂いていた冠や扇子、お内裏様には烏帽子や笏を付けました。
ほっぺたは可愛らしく赤い粘土をペタリ。そして・・・。
可愛いおひなさまの完成です。
金の屏風の前に並べると、紙粘土とは思えないくらい可愛らしいです。
指先を使うことはとても大切な作業になります。
上手にできるかではなく、参加してくださることはもちろん、
ご自分の手で作るというその工程が何よりも大切だと思います。
これからも色々な手作業レクを行って参ります。来月は何にしようかな。皆様、お楽しみに。
デイサービスセンター新通
このブログの施設情報
