節分
2023.02.24
節分は何かというと漢字のままで「季節を分ける」事を意味しています。
四季が変わる日をそれぞれ立春、立夏、立秋、立冬といいます。
あれっ?じゃあ節分は年に4回あるの?と思った方もいるのでは・・・。
節分が2月の立春の前日を意味をするようになったのは江戸時代からだそうです。しりませんでした~。
節分の由来は中国の宮中の厄払い行事から来ています。日本では奈良時代に疫病が流行した際に悪い鬼を追い払うために天皇が行った行事が始まりです。
「鬼は~外!福は~内!」にも長い歴史があるんですね。
『ル・レーヴ南浦和さくら館』の節分の行事です。
さて今年の鬼は誰でしょう?
ひとしきり「鬼は外~」「福は内~」と叫んで豆に見立てた丸めた新聞紙を鬼に投げつけてストレスを発散しました。
最後に鬼さんと記念撮影です。ハイポーズ!
ル・レーヴ南浦和さくら館
このブログの施設情報
