『デイサービス ル・レーヴ南浦和』の日常~歩行機能訓練・手指体操~
2021.06.09
皆様こんにちは!『デイサービスセンター ル・レーヴ南浦和』です。
本日もブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は『デイサービスセンター ル・レーヴ南浦和』の日常シリーズ第三弾!!
機能訓練指導員による歩行機能訓練・手指体操の様子をご紹介します。
どちらも日常生活で必ず使う動作の一つで、とても大切な身体機能になります。
歩行機能訓練では、転倒予防体操を主に行っています。高齢者の事故の中で一番多いのが転倒だといわれています。
高齢になるにつれ、筋力やバランス機能が低下し、そのなかでも、下肢筋力の低下によるすり足やふらつきが生じ、つまずきや・転倒につながることが多いのです。
平行棒を使っての体操・歩行訓練の様子です。歩行訓練では、「見られてるとシャンッとするわね~」など話されていました。
手指体操では、お手玉や新聞紙など道具を使った体操や指遊びなどの指先の細かい体操を行っています。
新聞紙を使った体操では、ご利用者様一人一人に新聞紙を丸めていただき、それぞれオリジナルのボールで体操に参加して頂きます。
体操後は袋の中に狙いを定めご利用者様一人一人に投げて頂きます!
皆様が見守る中、入れることが出来るのか!!緊張の一瞬…
日々、手指体操や歩行機能訓練に毎回集中して取り組まれております。
今後も、身体機能の維持・向上に努めつつ、皆さまに楽しく体操に参加して頂けるよう、様々な体操を考えて参りたいと思います。
デイサービスセンター ル・レーヴ南浦和
このブログの施設情報
