こんにちは。『多世代交流プラザ(まちかど健康空間)』です!
4月も後半となり、気温上昇とともに、汗ばむ陽気となる日も増えていきます。気温の上昇とともに心配になってくるのが『熱中症』です。
そこで今回は、暑くなる前から始める『熱中症予防対策』としての“暑熱順化(しょねつじゅんか)”をご紹介いたします。
“暑熱順化”とは「体が暑さに慣れること」です。
暑い日が続くと、体が暑さに慣れて(暑熱順化)、暑さに強くなります。暑さに慣れると、早く汗が出るようになり、体温の上昇を食いとめられるようになります。
しかし、“暑熱順化”ができていない状態だと、体温調節が上手く出来ずに『熱中症』になりやすくなります。
人は汗をかくことで体温を調節していますが、冬から今頃までは汗をかく機会が少なかったため、汗腺機能が低下しています。
季節的には、5月は熱中症に注意が必要な時期と言われています。5月でも『熱中症』で救急搬送される方がいらっしゃいます。気温上昇の変化が激しいことや、体がまだ暑さに慣れていない(暑熱順化できていない)ことが理由です。
また、梅雨の晴れ間や梅雨明け直後の急に暑くなった日などは、体が暑さになれていないために『熱中症』になりやすい時期となります。
体が暑さに慣れるまでには個人差があり、数日から2週間程度かかると言われています。そして、“暑熱順化”ができたとしても、数日暑さから遠ざかると“暑熱順化”の効果はなくなってしまうそうです。
そのため、ご自身が“暑熱順化”できているかをいつも意識して、まだ“暑熱順化”できていないときには、『熱中症』にならないように特に注意していきましょう。こまめな水分補給や涼しい場所での休憩などを行ってください。
暑くなる前から余裕をもって『暑熱順化のための動きや活動』を始め、暑さに備えましょう。無理のない範囲で体を暑さに慣れさせていくことは重要です。
人は汗をかくことで体温を調節しているため、汗をかいて、汗腺機能を高めていくことが大切となります。普段の生活でちょっと汗ばむくらいの体温上昇の機会を増やしていきましょう。
- 暑熱順化のための動きや活動
歩く・走る(歩く目安:30分、走る目安:15分、頻度目安:週5回)
自転車(運動目安:30分、頻度目安:週3回)
筋トレやストレッチなど適度に汗をかくもの(運動目安:30分、頻度目安:週5日~毎日)
入浴(シャワーだけでなく、湯船に入るもの 頻度目安:2日に1回)
“※ 上記はあくまで目安となりますので、個人の体質・体調、その日の気温や室内環境に合わせて、無理のない範囲で行ってください。運動時は水分や塩分を適宜補給して、『熱中症』に十分注意してください。”
人は汗によって体から熱を逃がすので、体内の水分不足を防ぐためにもこまめな水分補給は大切です。
喉が乾いているときは、すでに体内の水分が不足している状態となります。
喉の渇きを感じるまえに、こまめな水分補給を意識して行っていきましょう。大量に汗をかいた時は塩分補給も忘れずに!
“『熱中症』になる原因は、体の中に熱がこもってしまうことです。普段、汗をかく習慣がないと、急に暑くなった際にうまく汗をかくことができません。 “
そのため、日常的に無理のない範囲で汗をかくことが大切で、 適度に汗をかく運動を毎日30分ほど行うのが良いとされます。
多世代交流プラザ(まちかど健康空間)は、筋力トレーニングと有酸素運動を30秒ずつ交互に行うサーキットトレーニングを行える施設です。
1回のトレーニング時間も約30分と短時間で無理なく続けることができます。
トレーニングマシンは、急激な重さがかかることなく、女性や筋力に自信がない方でも安心の油圧式です。
本格的な暑さを迎える前に早めの『熱中症対策』や『夏バテ対策』を行っていきましょう。私たちと一緒に楽しくサーキットトレーニングを行って、この夏を元気に過ごしましょう。
※ 運動の質を高めるため、運動パフォーマンスの低下を防ぐためにも、こまめな水分補給は大切です。水分が体に吸収されるまでには30分程度は時間がかかりますので、こまめな水分補給を運動前・運動中・運動後にお願いいたします。
皆様のお越しを楽しみにお待ち申しあげております。
多世代交流プラザ(まちかど健康空間) スタッフ一同
